仮会員登録はこちら
資料請求はこちら

豊川市における香典のマナー

豊川市における香典のマナー

葬儀に訪れたときに、受付で渡すことになるのが「香典」です。

今回は豊川市で考えられるこの香典のマナーについて宗教別にみていきます。

なお、「香典」という言い方は、厳密には仏教に限ったものです。しかし広く「香典」という言葉が使われていることから、ここでは「香典(不祝儀)」として並列表記で解説していきます。

またここではごく一般的で、かつ汎用性の高い情報を紹介していきますが、実際の葬儀においては「地方差」「ご家族の考え方」によって香典(不祝儀)のマナーも多少変わってきます。たとえば、黄色と白の水引は法要などによく使われますが、「葬儀の場であっても、黄色と白の水引を用いる」という地方・ご家族もあります。

そのためよりその地方に密着した情報を手に入れたいときは、親戚や葬儀会社のスタッフに聞くのがもっとも安全です。

<香典(不祝儀)の基本のマナー>

香典(不祝儀)のマナーは宗教によって大きく異なりますが、どの宗教においても共通している部分を豊川市の事例として紹介していきます。

1. 香典(不祝儀)を渡すタイミング

受付が設けられている葬儀の場合は、受付で香典(不祝儀)を渡します。このときに芳名帳に名前と住所を記します。ただし現在は、個人情報保護の観点から、芳名帳ではなく芳名カードを利用することもあります。

通夜と、翌日の告別式の両方に出る場合は、どちらか片方に持参すれば良いとされます。どちらに持っていくかは判断が分かれるところですが、体感としては、通夜に持っていく人が多いように思われます。

2.金額について

香典(不祝儀)の金額は、故人との関係が近ければ近いほど、自分の年齢が高ければ高いほど大きくなります。ここでは詳細な数字を記載することは避けますが、「4」や「9」のつく数字は避けます。「4人から1000円ずつ集めたので4000円になってしまった」などの場合は、プラス1000円とし、5000円を包むなどの工夫をしてください。

3.お札は新札? それとも古いお札?

かつて、「香典(不祝儀)では新札は避けるべき」とされていました。新札は、「準備をしていた」に繋がるからです。しかし古いお札でも、くしゃくしゃなものは逆に失礼です。きれいな古いお札がない場合は、新札に一本折り目をつけて入れるのがよいでしょう。

4.お札の入れ方は諸説ある

お札の入れ方は諸説あります。「開いたときに顔が見えるように」とする説もあれば、「見えないように」とする説もあり、どちらが正しいとは一概に言い切れません。ただ、むき出しで入れるのではなく、一度封筒あるいは半紙に包んで入れるようにします。

なお香典(不祝儀)袋はそのまま持ち歩かず、ふくさに入れて持っていきます。ふくさは寒色系とするべきですが、新しく買い求めるのであれば紫色のものが便利です。紫色は、慶弔どちらにでも使えるからです。

5.薄墨で記すのがもっとも正式

香典(不祝儀)においては、薄墨で名前を記すのがもっとも正式です。「涙で墨がにじんだ」「気落ちしていて、墨をする力もない」という気持ちを表すためともいわれていますが、現在では気にしない人も増えています。

6.住所氏名、金額を書くとより丁寧です

中袋に住所氏名、金額を書いておくと、後での整理のときにご家族が楽になります。そのためこれを書いておくとベターです。なお中袋に、ちょっとしたお悔やみの言葉を書く人もいます。

<宗教別、香典(不祝儀)のマナー>

ここからは、豊川市の宗教別の香典(不祝儀)のマナーについて解説していきます。

香典(不祝儀)は、非常に「宗教による違い」が大きいものです。

【仏教】

表書きは「御香料」「御香典」「御霊前」がよく使われます。ただし「御霊前」は、厳密にいえば浄土真宗では使いません。浄土真宗では「亡くなった方はすぐに往生する」という考えを持つため、「御仏前(御佛前)」とするのが正しいのです。しかし一般の弔問客が「御霊前」としてお出ししたとしても、問題になることはないでしょう。

弔事の基本として、水引は結び切りを使います。これは「二度とあってほしくはないこと」に対してお渡しするお金につけられるものです。色は、黒と白、あるいは双銀が一般的です。

なお仏教の場合は、ハスの花が印刷された封筒を使うことができます。「ハスの花」はブッダ(ゴーダマ・シッダールタ)と非常に関わりの深い花だからです。

【神道】

神道の場合は、「御神前」「御霊前」「御玉串料」「御榊料」という表記がよく使われます。「榊」は神道の葬儀においてよく使われるもので、「玉串奉奠」にも用いられている植物です。なお仏教の場合は「樒」を使います。

水引のマナーは仏教と同じです。結び切りのものを使い、黒と白、あるいは双銀のものを利用します。

ハスの花は仏教の花ですから、神道の場合はハスの花が印刷された不祝儀袋は避けます。

【キリスト教】

キリスト教の表書きは、カトリックとプロテスタントによって違いがみられます。カトリックの場合は「御ミサ料」とすることができ、プロテスタントの場合は「忌慰料」「献花料」とすることができます。「相手がキリスト教であることはわかるけど、カトリックかプロテスタントかわからない」という場合は、両方に使える表書きである「御花料」「御霊前」とするのがよいでしょう。

キリスト教の場合は水引は用いず、白い封筒あるいは十字架やユリなどが印刷された不祝儀袋を利用します。十字架やユリが印刷された不祝儀袋を使えるのは、キリスト教のみです。

ただし、「水引のついた不祝儀袋を使うのはバッドマナーである」というわけではありません。小さなお店などではキリスト教用の不祝儀袋の取り扱いがない場合もありますから、その場合は、「ハスの花の入っていない、一般的な不祝儀袋」を選ぶとよいでしょう。水引は他の2つと同じで、黒白あるいは双銀の結び切りのものを選びます。

「相手の宗教についてよくわかっていない」「判断が難しい」という場合は、黒白あるいは双銀の水引のついたもので、かつハス・十字架・ユリの印刷の入っていない不祝儀(香典)袋を選びます。また表書きは「御霊前」とします。前述したように、浄土真宗では「御霊前」は厳密には避けるべき表記ではありますが、実際に問題になることはまったくといっていいほどありません。

ページトップ