仮会員登録はこちら
資料請求はこちら

喪主を務める場合に知っておきたいこと 行うべきことと注意点

喪主

「喪主」は、その葬儀の中心となって動く人のことをいいます。葬儀社との打ち合わせから参列者への挨拶、葬儀によっては簡単な案内役までを務めることになります。葬儀においてもっとも中心となる立場の人ですから、「何を行うべきか」「どんなことに注意しなければならないのか」をしっかりと押さえておかなければなりません。

ここでは、「喪主とは何か」「喪主のやるべきこと」「喪主を務める際の注意点」について紹介していきます。

<喪主は多くの場合、配偶者もしくは長子が務める>

喪主は、葬儀における中心人物です。そのため、多くの場合、喪主となるのは故人様の配偶者もしくは長子(特に長男)が務めることになります。また、年若くして亡くなった人や家庭を持っていなかった人の場合は、ご両親(特に父親)や兄弟姉妹が喪主を務めることがあります。

「喪主」と混同しやすい言葉として「施主」があります。この2つは似ているようで違う言葉です。喪主は葬儀のことを取り決めたり家族親族の代表者として動いたりすることが求められます。しかし「施主」の場合は、葬儀にかかる費用を負担する人……という意味合いが強くなります。そのため、「喪主はAさんだが、施主はBさん」ということもあり得ます。もっともわかりやすいのが「社葬」です。社葬の場合喪主はご家族が務めるけれども、お金は会社が払うということで、「喪主:ご家族 施主:会社」となることも多いといえます。

もっとも、一般的な葬儀では、喪主(あるいは喪家)=施主となることが多いといえます。

そのためここでは、特に記載しない限りは、喪主=施主だと考えてください。

また、ここでは「仏教の葬儀」を前提として解説します。

<喪主が行うべきことはたくさんある! 順番に見ていきましょう>

喪主が行うべきことはいろいろあります。

ひとつずつ、順番に見ていきましょう。

1.葬儀会社に連絡する

ご家族が亡くなられた場合、まず葬儀会社に連絡することになります。多くのケースでは、このときに連絡をした葬儀会社でそのまま葬儀を行うことになるでしょう(※運転手の態度が著しく悪かった……などのような場合は、もちろん依頼の段階でほかの葬儀会社に切り替えることもできます)。このため、ある程度「あたり」を付けておくことをおすすめします。

2.菩提寺に連絡をする~ご親族への連絡

菩提寺に連絡をします。故人様が旅立たれたことを告げ、菩提寺のスケジュールを確認します。また同時進行で、ご親族への連絡も行ってください。

3.葬儀会社と打ち合わせをする

葬儀会社と打ち合わせをします。このときに、葬儀のおおよその規模や場所、日時を決定することになります。なお、葬儀はお金がかかるものです。それぞれのご家庭で予算がおありでしょうし、故人様・喪主様・ご家族様のご希望もありでしょう。そのため、予算を告げて頂ければ葬儀会社の方で最適なプランを練りあげます。

4.手続きを行う

「死亡診断書」が病院から発行されるので、受け取ってください。これを市町村の役場に提出することで「死亡届」が出されます。そして死亡届が受理されれば、火葬に必要な「火葬許可書」が出されます。なおこの段階は、葬儀会社の方で代行します。

5.枕経を行う

ご僧侶をお招きし、枕経を行います。

6.葬儀の準備を行う

葬儀にはさまざまな準備が必要です。まずやらなければならないこととして、「遺影用の写真を用意すること」が挙げられます。写真さえご提供いただければ、後は葬儀会社(や葬儀会社と連携している写真屋)で遺影用に加工します。なおこのときに、「洋服を着ている写真だが和服にしてほしい」などのご希望があればおっしゃってください。また、葬儀のときにかけたい音楽などがあれば、それも探します。
この段階で、香典返しや食事の手配などもします。

7.読み上げる弔電を決め、供物・供花の順番を決める

葬儀では、「弔電を読み上げる」という工程がよくさしはさまれます。喪主は送られてきた弔電を確認して、どれを読み上げるかを決めなければなりません。この「弔電の精査」は、葬儀が行われる少し前まで続くことがあります。なぜなら、弔電が送られてくるタイミングは通夜前日~葬儀当日までさまざまだからです。送られてきた供物・供花があるのであれば、それをどこに飾るかも考えなければなりません。

8.ご僧侶や参列者にあいさつをする

ここからは、通夜や葬式・告別式で行うべきことです。まず、ご僧侶や参列者にあいさつを行います。葬儀会社では数多くのことをお手伝いさせていただきますが、ご僧侶へのあいさつとお布施の手渡しは、喪主様が行うことです。これは、喪主様・ご家族様のお心を示すものだからです(タイミングなどは案内します)。

9.式が開始される~あいさつ

式が開始されます。このときの喪主の役目として、「あいさつ」があります。
通夜や葬式・告別式の最後に行うことになるもので、 故人様のお人柄に触れつつ、生前に頂いたご厚情に感謝する……といった内容が一般的です。
また、葬式告別式の場合は、出棺の前にも簡単なあいさつを行います。

10.火葬場でのあいさつ~精進落としの席でのあいさつ

出棺が終わり、火葬場についたらそこでまた簡単なあいさつを行います。現在は火葬が終わった後に一度式場に戻り初七日法要を行った後、精進落としの席を設けるのが一般的です。精進落としの席では、開始のあいさつと終わりのあいさつを行います。

 

これで葬儀までの「行うべきこと」は終わりです。しかし実際にはこの後に、香典返しなどの手配を行う必要もありますし、四十九日法要の手配もしなければなりません。

<わからないことは何でも聞いてください>

ここで紹介してきたように、喪主には行うべきことがたくさんあります。またご家族のなかで、「やりたい葬儀」のかたちが違っていればそれも調整しなければなりません。

初めての人は戸惑うのが当たり前です。

そんなときには、葬儀会社のスタッフをぜひ頼ってください。

葬儀会社のスタッフは、葬儀のプロです。あいさつのコツや要点も知っていますし、あいさつをするタイミングや葬儀の規模、進行についても熟知しています。困ったことがあれば、何でも聞いてください。また、「どちらにしようか迷っている」ということがあれば、どちらの意見も尊重しつつ、より望ましい提案をさせていただくこともできます。

注意点は、「1人だけで背負い込みすぎないこと」です。

ぜひ、弊社のスタッフに何でも疑問点をぶつけてください。